2023/12/13 (Wed)
今日の"チルアウト・ミュージック"
"Nintendo64"。この曲のタイトルもこの映像も、曲の雰囲気とは全く違うのですが何度もリピートしてしまう。
2023/12/8 (Fri)
水タバコ
サウジアラビアを旅したおかげで、シーシャ(水タバコ)への興味が増してしまいました。
シーシャ・カフェに行きだした10年前は東京にまだ2軒しかありませんでしたが、今は本当にあちこち店が増えました。で、いろんなお店に行くうちに、シーシャの器具で味が変わるのがわかってくる。
家ではトルコ製を使っていたのですが、カナダ製の"シーシャバックス"というメーカーの器具を買ってみました。場所をとらない小型なのに、煙が柔らかくなっておいしい!
シーシャはニコチンが入っていますが、たばこっぽさは全くありません。ニコチンやタールが入っていないフレーバーもたくさん出ています。
たばこを全く吸いませんが、吸わない人でもフルーツとかの味が付いた煙を吹かすだけなので、リラックスできておすすめ!
2023/12/7 (Thu)
ゴジラ
ゴジラの新作を見てきました。
迫力あるのはハリウッド版ゴジラ、というイメージでしたが、日本版なのに今までで一番迫力あったかも。ゴジラの声や音楽もいつも以上にかっこよかったです。ただドラマは少し長く感じたけど。。。
映画館の迫力で見た方が断然おもしろそうな作品でした。
2023/11/17 (Fri)
桃鉄
発売を心待ちにしていた桃鉄ワールド!
今回の舞台は世界!海外の知っている街や物件がたくさん出てきて感動です!
そんなわけで、99年の長旅へと出ています。
2023/9/28 (Thu)
久しぶり
来週から中東サウジアラビアへ1週間旅する事に決めました!!!
久しぶりのディープな旅!!
またブログを始めたのでこっちも
どうぞ
。
2023/8/7 (Mon)
ねぷた祭り
昨年旅した青森。
その時、五所川原で展示された"ねぷた"の迫力にびっくりしてしまい、本物のねぷた祭りを見たくなってしまいました。
で、お祭り4か月前、観覧席のチケット販売開始すぐに購入、宿も空きが少なかったので予約しておきました。
そんなわけで、青森3日間の旅。
お祭りついでに観光もしてみました。
まずは太平洋側にある三沢空港に到着。レンタカーで青森の右上にある下北半島へ向かいます。
日本三大霊場の恐山(おそれざん)。
境内のど真ん中なのに温泉の小屋がある。
仏像の頭にカラスがとまってるし、硫黄の臭いがただようし、霧雨だし、。。。さすが、地獄っぽい雰囲気。。。
地獄を抜けると極楽側。
晴れていれば白い砂浜と真っ青な湖です。たしかに天国っぽく見えそう。
クネクネの山道を走り、次は仏ヶ浦へ。
駐車場から急な崖を歩いて下って20分。奇岩地帯が出現。
海の透明度もすごいです。
下北半島の一番北端にある大間へ。
"大間のまぐろ"を食べてみましたが、値段が高いのになんか微妙。。。東京の寿司屋で"大間のまぐろ"を食べた方が絶対おいしい気がする。。。
2日目。
フェリーに車ごと乗り、右側の下北半島から左側の津軽半島へと海を渡ります。
津軽半島の一番北にある龍飛崎(たっぴさき)。
ただの階段に国道の標識が立っている。
日本で唯一、徒歩でしか通れない国道だそうです。
青函トンネル記念館。
ケーブルカーに乗って海面下140mまで下ります。
重そうな扉のすぐ向こうに北海道新幹線が走っているそう。新幹線が開業する10年前まではここに駅があったそうです。
津軽半島を南へ下り、高山稲荷神社へ。
鳥居で有名な場所。
そして旅のメイン、五所川原のねぷた祭へ。
人であふれかえる夕方、いよいよ立佞武多(たちねぷた)の登場!
ビル7階分の高さがあります。迫力すごすぎる!
夜になると派手さが増します。
巨大なねぷたが3台。それ以外にも小さなねぷたがたくさん、街をゆっくり一周します。
3階建てのビルの後ろから現れる!
こんな感じのねぷた祭りでした!
ちなみに地域によって"ねぶた"と"ねぷた"で呼び方が別れるそう。青森県のあちこちでお祭りをやっているのですが、次は一番有名な青森市のねぶた祭りに行ってみたくなりました!
3日目。
去年、時間がなくて行けなかった縄文資料館カルコ。あと去年も行った木造駅。
現存12天守の1つ、弘前城(ひろさきじょう)へ。
石垣を修復中で、天守を丸ごと隣に移動しています。
弘前の街をぷらぷら。
こんな感じの2回目の青森でした。
青森って見どころがたくさんあって、観光地としてすごい魅力的です!
2023/7/29 (Sat)
今日の"チルアウト・ミュージック"
きれいなシンセとボーカルに癒される曲。映像も催眠術っぽい感じに引き込まれていく。
2023/7/7 (Fri)
久しぶりのゲーム
"ゼルダの伝説"の最新作を買ってみました。
前作のゼルダは今までのゲーム人生で一番おもしろかった作品。テレビ番組でも、5万人が投票する歴代ゲームランキング・ベスト100で1位に選ばれていました!
今作は続編なので、マップも同じだし内容も似た感じ。なので最初は微妙な感じでハマれなさそうな予感。でも、それを乗り越えたらどんどん奥の深さが見えてきました。すごい!前作よりおもしろい!
130時間かけてやっとクリアできましたが、まだまだやっていない事がたくさんありすぎて終わらないです。。。
それにしても前作をやった時と同じで、だんだん現実の世界とゼルダの世界が交差し始めてる。。。
2023/6/13 (Tue)
久しぶりの旅
3連休が取れたので旅したかったのですが、日本全国が雨予報。なので家で過ごすつもりでいました。
連休の3日前。そういえば身近な人がポツポツ海外に行き出してるなと思い、パスポートの有効期限を確認するとまだ残ってる。試しに航空券を調べてみると、まだまだ高いのですが韓国と台湾だけは国内線と変わらない値段。
そんなわけで3日前の急な思いつきですが、台湾が雨予報だったので、韓国へ行く事を決めてしまいました!
3年8か月ぶりの海外旅行!!!
韓国は2回目。ただ、前回は飛行機の乗り継ぎついでに1泊しただけ。今回は2泊3日で、ソウルと地方都市のアンドン(安東)、キョンジュ(慶州)を周るルートにしてみました。
1日目。
9時発の便に乗るため羽田へ。
早朝の空港はガラガラと思い、2時間弱前に着いたらまさかの大混雑。保安検査所も見た事のない大行列になっています。油断した!飛行機に間に合うか焦ってくる。
そしてなかなか進まない列にドキドキしながらも、30分かけてやっと通過できました。外人さん多いし人手不足らしいし、早朝帯からあの混雑はヤバいです。
で、小さな飛行機に乗っていよいよ出発。
わずか2時間20分でソウルに到着。早っ近っ!
すると韓国も状況は一緒、入国審査が大行列になっています。で、こっちは1時間半も並びました。空港出たらもうへとへと。。。
ただ海外旅行の威力はやっぱりすごい!街の景色は日本そっくりですが、疲れは一気に吹き飛びテンション上がります!
まずはソウルの北村韓屋村へ。昔、王族とかが住んでいたエリアで、都会の真横に古い街並みが残ります。
次は韓国メインの観光地、王宮へ。そしたらまさかの休館日。。。週一で休館日があるんだ。。。 がっかりしながらインサドン(仁寺洞)へ。古い建物を使ったおしゃれなカフェが並びます。
ソウル最大の繁華街、ミョンドン(明洞)へ。多国籍の人々が集まっていて、さすが!すごい賑わいです。ちなみに韓国ではマスクしている人はほとんどいませんでした。
最後は焼肉屋へ。街歩きしながら冷麺とかいろいろつまんでいたので、入る前からお腹いっぱい。でもいろんなお肉食べてみたい。というわけで欲張りすぎの苦行です。
2日目。
6時発の始発列車に乗るため、早朝に出発。 2021年に開通したばかりの高速鉄道でアンドン(安東)に向かいます。チケットはネットで事前手配。
2時間で新しいアンドン駅に到着。
駅の隣にはバスターミナルもあって便利な場所です。今日中に次の街に向かう予定だったので、長距離バスの時刻表を確認。そしてタクシーで約20分、世界遺産のハフェマウル(河回村)へ向かいます。
ここは、わらぶき屋根も残る小さな村。川が円を描いて流れていて、その内側にぽつんとたたずんでいます。田舎が癒されるって世界共通だな〜。のんびりとした時間。
仮面劇が有名で、午後まで待てば見れたっぽいですが、次へと急ぐ。。。
数十年ぶりにブランコ。
出来ていた事がうまく出来なくなるお歳かな。。。
で、アプリでタクシーを呼び、アンドンのバスターミナルへ戻ります。
バスが来るまで食堂で名物の鯖定食を食べていると、たくさんのハエがたかってくる。南アジアとかではよく経験しますが、韓国なのに田舎ではこんな光景が残っているんだ。ちょっとびっくり。
ちなみに、キムチの皿には絶対たからない。というわけで、
《 食堂で 好きと嫌いを 知る蠅や 》
という俳句を次の句会に出してみました。でも1人しか点数くれなかった。。。
そんな感じで、長距離バスに乗って1時間半。次の街、キョンジュ(慶州)へ向かいます。 ここは朝鮮半島を統一した新羅の国の都があった場所。
まずは韓国初の世界遺産になった仏国寺へ。
で、近くにある石窟庵。洞窟にはきれいな表情をした仏像が立っています。撮影はできないけど。。。
王家の墓が並ぶテヌンウォン(大陵苑)。
(左)東洋で最古の天文台。
ライトアップが美しいという橋。でも19時過ぎているのに点いてないし。。。
キョンジュでは、10ウォンのコインの形をしたパンが超人気。と、帰国してからヤフーニュースで知りました。おいしそうに見えなかった10ウォンパンの横にあった、あんこ入り饅頭はおいしかったです。。。
夕食は興味のあった韓定食のお店へ。韓定食は伝統的な料理が小皿でたくさんでてきます。最初は美味しかったけど、頼み方間違えたのか?あまりにも量が多くて苦行になってくる。。。
3日目最終日。
予定が早く進んだので、ソウル観光をすることにしました。朝の便の高速鉄道に乗ってキョンジュからソウルへ戻ります。
2時間半でソウルに到着。1日目に行けなかった王宮へ。
(左)民族衣装をレンタルして王宮観光するのが定番みたいです。
(左)前回来たときは放火され再建中だった南大門。(右)ソウル駅。
最後は買い物したりして終わり。夕方の便に乗って帰国しました。
韓国は気楽に旅できる国だな、と改めてわかりました。デジタル化が進んでいるので、便利だし言葉がわからなくても全然不自由ないし。
あと個人的には、都市ソウルのおもしろさも良いけど、地方の素朴なおもしろさはもっと良いです。まだまだ地方には見どころがたくさんあるので、ふらっと巡ってみたいなと思いました。
久しぶりの海外旅行。最初はちょっと緊張もして、4年ぶりのリハビリとしてはぴったり。でも、英語力だけは元々無かったのに、さらなる衰えがひどすぎた。。。
2023/6/8 (Thu)
平日レイトショー
マリオの新作映画を見に行ってきました。
まだこの時は行くとも思っていなかった韓国旅行の5日前。そんなわけで、この後の急なバタバタで、すっかり映画の内容はすっ飛んでしまいました。。。
でも、席が動く4DXで見たので、ゲームに入り込んだような感じの没入感がすごかったです!音楽も懐かしい曲ばかりで血が騒ぐ!見終わった後、昔のマリオゲームをいろいろやりたくなりました。
2023/4/19 (Wed)
いつもの旅
栃木にある"あしかがフラワーパーク"と、茨城の"ひたち海浜公園"にあるネモフィラ畑。前から行ってみたかったのですが、義母のリクエストもあり1日で周ってきました。
まずは水戸まで行って、レンタカーを借ります。
で、日本三大庭園の偕楽園へ。これで3庭園、全部制覇した!
園内には竹林があって、竹の子がたくさん伸びています。
ここは梅で有名な場所。とっくに終わっていますが、4月下旬はツツジがきれい。
そして、ひたち海浜公園へ。平日なのに駐車場に入る前から大渋滞です。中もたくさんの人。
ネモフィラと空が一体化。
そして車で移動する事2時間。
今度はあしかがフラワーパークへ。こっちもたくさんの人。
1本の藤の木から大きく広がっています。
藤の花もネモフィラも開花期間が短いので、タイミングを合わせるのが難しいです。義母が沖縄から来るタイミングとぴったり合ってよかった!
2023/3/25 (Sat)
今日の"チルアウト・ミュージック"
いまだかっこいいUA。そして映像もかっこいい。
2023/3/5 (Sun)
俳句
去年始めた俳句。まだ飽きていないです!
毎月4つの句を作って句会に提出しています。
で、句会では良い句に点数をつけて競うのですが、5回目にして自分の句に最高得点がもらえました!さらに4句総合得点もトップ!うれしすぎる〜!才能あるかも〜、と思い上がっていたら翌月はぜんぜん点数が入らなかったりします。。。
のどかさや 五台先には 農耕車
車で走っていると前がのろのろ連なって走っている。ふと先頭を見ると農耕車。イライラしてもおかしくない場面だけど、春の気持ちいい陽気が、それすらのどかな気分にさせてしまう。という感じで詠んでみた句。季語は春の"のどか"です。
日記に俳句を書くようになってしまいました。。。
2023/2/14 (Tue)
樹氷旅
2日間で樹氷を見る旅に行ってきました。
蔵王へ行く山形の旅にしたのですが、ちょうど寒波襲来。天気が良さそうだったので、前日に宮城の旅へ変更しました。
蔵王の樹氷は山形と宮城の県境にあります。山形側はスキー場のロープウェイでアクセス簡単。宮城側は雪上車のツアーでしか行けないのですが、大自然の中の広大な樹氷帯を見れるそうです。
そんな宮城の樹氷でしたが、結果を言うと宮城も天気が悪くて見れませんでした。。。
1日目。まずは仙台観光から。
街なかにある仙台大観音。内部のSF感がすごいです。
瑞鳳殿と大崎八幡宮。
仙台って想像以上に大都会。さらに山も海もあって理想的だなと思いました。ただ市内の観光地は少ないかも。。。
で、40分ほど電車に乗って松島へ。定番の船のツアー。
松島で1泊。
2日目はいよいよ樹氷ツアーです。
仙台駅から路線バスで移動すること3時間。途中、こけしの発祥地らしい遠刈田温泉(とおがったおんせん)でツアーバスに乗り継ぎ。
で、やっと到着した蔵王は雪降る中でした。。。
というわけで、見渡す限りの樹氷帯は見れなかったのですが、目の前に迫力ある樹氷が現れる。大自然の激しすぎる日常を見れました。
吹雪だし寒すぎるし、でも初雪上車に乗れたり雪山歩いたり、おもしろい体験!
こんな感じの宮城の旅。
東京から日帰り可能な樹氷ツアーもあるみたいです。年々小さくなっているらしい樹氷、またリベンジしよ。
2023/2/1 (Tue)
重い映画と軽い映画
映画"すずめの戸締まり"を見てきました。
事前情報を全く入れず、平日ど真ん中のレイトショーで見に行きました。そうしたら疲れた体がよりどっしり重くなる。東日本大震災を題材にしていたんだ。。。
震災を経験した距離によって、ものすごく評価が別れそうな作品でした。だから体験のない海外では人気でそう。でも個人的には発想豊かですごくいい作品だなと思いました。
で、インド映画の"RRR"を見に行きました。相変わらずインド映画は上映時間が長いのですが、人気が出ているのも納得。アクションすごいしストーリーおもしろいし踊りカッコいいし、おすすめです。
2023/1/5 (Thu)
正月旅行 その4
正月の4日間を使って、瀬戸内海の4県をレンタカーで1周する旅をしてきました。
岡山県→広島県→しまなみ海道→愛媛県→香川県→瀬戸大橋→岡山県。
旅の最終日。
愛媛県の松山を早朝出発し、香川を観光しつつゴールの岡山へと向かいます。 まず1時間半走ってやって来たのは、香川県にある銭形砂絵。
砂で造られた巨大な寛永通宝のお金。
どうせ観光客を呼び寄せるために造ったんでしょ、と思いきや1633年に藩主を迎えるために造られたそうです。歴史が深すぎる。。。
次に"天空の鳥居"と呼ばれる場所に行ってみました。山の頂上にあるので登山です。
ゴール手前に地獄の階段が待っている。
で、登る事40分で"天空の鳥居"に到着。
クタクタになって登った後に気づいたのですが、舗装された車道が山頂まで続いていました。ただクネクネと長いし、終始すれ違いが困難な狭い道っぽいです。
次は日本のウユニ塩湖と言われる父母ヶ浜へ。
で、着いてから気づきました、鏡の世界は干潮じゃないと見れないんだ。。。来た時間はただのビーチでした。。。
有名なこんぴらさん参りへ。本日2度目の山登り。
ひたすら石段が続くきつい登り。で、1時間で到着。
瀬戸大橋を渡り岡山県へ戻ってくる。
最後に、行きたかった備中松山城へ。昔の当時のまま現存している城は全国に12城しかないのですが、その内の1つで唯一の山城。
お城なんて全く興味なかったのに、最近日本を旅するようになって好きになってしまいました。ちょっとスタンプラリー的な気分。
本日3度目の山登り。中腹の駐車場から20分登って到着。
こんな感じで4日間の旅は終わり。
だいたいの予定を立てつつ、行き当たりばったりの旅。レンタカーの移動距離は780キロでした。
新幹線に乗って家に着いたら深夜。翌日から仕事だったのでハードでしたが、長旅ってやっぱりおもしろい!
2023/1/4 (Wed)
正月旅行 その3
瀬戸内海を車で1周、4日間の旅
3日目。
広島県にあるポニョの舞台、鞆の浦を出発し、尾道へやってきました。
世界中で見かける"見ざる言わざる聞かざる"。大好きなのですが、こっちのバージョンは初めて見た。。。
しまなみ海道を通って愛媛県へ。
途中の島々で寄り道。シルクロードの絵で有名な画家、平山郁夫はここで生まれたらしいです。アジア好きとして平山郁夫美術館ははずせない。
(左)"サイクリストの聖地"という記念碑がある大三島の道の駅。
(右)亀老山展望公園。
四国に上陸し、タオルで有名な街の今治城へ。海に接していて日本三大水城の1つらしいです。
次は松山。現存天守12城のうちの1つ松山城へ。やっぱりコンクリートの城より断然見ごたえある。
松山は俳句で有名な街です。俳句を投句するポストが街じゅうにあったり。で、正岡子規の博物館もすごい行きたかったのですが、時間が足りず。悩みましたが下灘を取りました。日本で一番海に近い駅、下灘駅。
最後は松山の道後温泉で1泊。
2023/1/3 (Tue)
正月旅行 その2
瀬戸内海を車で1周、4日間の旅
2日目。
まずは岡山市内を観光。日本三大庭園の後楽園。
岡山城。
次は、桃太郎の伝説も残る国宝の吉備津神社へ。400mもの長さの回廊があります。
有名なだけあるな。見ごたえある倉敷。
瀬戸大橋を見に鷲羽山展望台へ。
広島県へと入り、ポニョの舞台になった鞆の浦へ。
鞆の浦で1泊。
2023/1/2 (Mon)
正月旅行 その1
正月休みを使って旅してきました。
瀬戸内海の4県を車で1周、4日間の旅。
初日は岡山駅を出発し、小豆島を日帰りで往復してみました。 レンタカーのままフェリーに乗船。
70分ほどで小豆島に到着。メインの街を散策します。
(左)世界一狭い海峡。(右)海賊から守るため、細い道が入り組んだ"迷路のまち"。
干潮の時だけ道が現れるエンジェルロード。
オリーブ公園。
日本三大渓谷美の寒霞渓(かんかけい)。ロープウェイで山頂へと登ります。
帰りは1時間ほどかけて、歩いて降りてみる。
醤油の工場がたくさんあるエリア。
こんな感じの小豆島。
またフェリーに乗って岡山へと戻りました。市内で1泊。
2023/1/1 (Mon)
あけましておめでとうございます
ホームページのタイトルを微妙に替えました。
"お金"抜きました。。。
今の気持ちは、"旅と音楽とちょっとの俳句"にしたい気分。
今までのタイトルがキャッシュで保存されていると思うので、そのうち変更になっていると思います。
で、最初の頃使っていたタイトル"EverythingEverywhere"。まだHTMLに残しているのですが、ハリウッド映画のタイトルになりました!便乗でアクセス増えるか?増えるわけなかったです。。。
こんな感じの2023年、今年こそは海外旅行行きたいな〜。でも航空券まだまだ高いな〜!
まずは、台湾、タイあたりか。もしくは、サウジアラビアへ去年自由旅行したという方にお会いしました。サウジアラビアもいいんだよな〜。
|
バックナンバー
▶ 最新の日記
|
壁紙
阿蘇山 草千里
T O P
>>
D I A R Y
>> 2 0 2 3 年