|
|
<渡航時期> 2017年11月、2021年10月、2023年4月

小学生の時に来て以来。長い時間を経たせいか歴史好きになったせいか、前とは違う場所。 (日光東照宮)

半世紀ぶりに塗り直した門。400年前に造った人も400年後に塗った人もいい仕事。

世界中に広がる3匹の猿。世界中で役に立つ言葉。

人間が知恵を絞る事を、自然はいとも簡単に作りだす。

神獣のキャラクターやら灯篭のライトアップやら。400年前のテーマパークだったりして。

短い日帰り旅行者にとっては、宇宙のような世界。

写真撮られまくり。それでも気にも留めず眠る。

見えない力はどこから。深い森で偉人のお墓の神々しさ。

便利な時代でも簡単に手に入らない物はある。コケの帽子は今日も太陽と雨を受け止める。

誰もいない一瞬の静寂に、お墓と思い出す。

誰もいないのに小声になるのは空気の重さ。

ゆるキャラ文化は江戸時代から始まっていた。

膝小僧に小象を付けた小僧の小像。

長い登り階段の先に現れる、屋根の裏側の極彩色。

ある時代は選ばれた人だけを通す橋、ある時代は観光料を払った人だけを通す橋。どっちにしろ渡りにくい。 (神橋)

世界には巨大で大迫力の滝があふれている。それでもここに惹かれる魔法。 (華厳の滝)

テレビで晴れた紅葉の日の映像。"また来たい場所"のリスト追加。 (中禅寺湖)

(湯滝)

(竜頭ノ滝)

(戦場ヶ原)

(あしかがフラワーパーク)




(大谷石採掘場跡)




(大谷寺平和観音)

(東武ワールドスクウェア)


|
|
|