|
|
<渡航時期> 2011年10月、2022年5月

(出雲大社)





(ベタ踏み坂)


世界の銀の3分の1を産出していたという歴史がここをおもしろくする。 (石見銀山)

今はどきどきが支配する道。

小さな洞窟に入ると、500体の像に見つめられる修行。

壊れない、はずだけど息止める。

古くても世に残すべきものはたくさんある。

小さな橋は小さな非日常を一瞬だけくれる。

捨てない勇気で活気を取り戻す。

忍法"隠れミノ"、自動販売機。

記憶に残ったのはお土産屋さんの風鈴の音。

機械では作れないのが人が作るブレ。

ここで生まれた銀は、名前が無いけど生きている。

(稲佐の浜)

(出雲日御碕灯台)


(松江城(国宝五城 現存天守12城))



(足立美術館)
|
|
|