|
|

古い街と新しい街が入り組む巨大都市。どっちに居ても共通する混沌。

10年前は素通りをした世界遺産。時間はかかったけど、好きなもの1つ増えた。

肉眼では見えない天井の小さな模様。カメラは現代人のありがたい特権。

ヒンドゥー教のホテルマンが手配してくれた、ターバン巻いたスィク教のタクシーでやってきたのは、イスラム教のお墓。

美しさを備えた城壁は、ちょっと攻めにくいお城かな。

壁の高さが内側の魅力を語る。

柱1本にも手加減しない、それが王様の住むお城。

観光客だらけの宮殿で、人が途切れた一瞬、王様が見ていた景色。

少しでも高く。遠い昔から本能は変わらず。

早朝はカラフルな鳥たちの時間。自分だけが知る秘密の遺跡。

あちこちで建設ラッシュ。きっと次来る時は見知らぬ街になっている。で、約10年ぶりに訪れた首都は、やっぱり見知らぬ街になっていた。

都会の朝は、インドらしくなくて拍子抜け。

暑さが和らいだ夜、インドらしくてひと安心。

ずいぶん平和に変わったな。初めて訪れた15年前は治安の悪さで有名だった街。

15年前は牛が歩き、物乞いがたくさんいて、悪い誘いをしつこくされる安宿街。今は何もなさすぎて物足りない。

欲しい物なんて1つもない市場。だけどウキウキする不思議。

昔は怖くて街の写真を撮るのも躊躇した。今は観光客が来ない場所でも安心して、と思ったら、おばちゃんに何撮ってんだと怒鳴られた。

街をのぞき見できるのが、自転車のリキシャ。

重くて申し訳ないと思うのは日本人のせい。地元の人は気にせずふんぞり返る。

おしゃれな雑貨やお土産が集まるカーンマーケット。お気に入りの場所は、この国へまた訪れる理由をつくる。

いろんな民族やら貧富やら。首都の駅前は全員集合。

極限の豊かさと極限の貧しさ、どっちも持っているのがインド。

日本で飲むチャイよりインドの屋台のチャイの方が断然うまい。材料?気候?ただの気分?

タイミング悪くて楽しみだったモスクに入れない。人懐っこい子供たちのおかげで、すぐに笑顔復活。

2年後、無事に中へと入れる。ちょっとインドに呼ばれすぎだけど。

連日、過去最高気温を更新中。来たばかりの外人にとったら40度も50度も違いのない地獄。

巨大な国の中心になったとしても、まだまだ素朴でおもしろい。

また次来た時はきっと違う街。
車はぶつかるし喧嘩はしているし、そんなのが日常って面白すぎる。
ずっと続いて欲しいけど、この面白さが味わえるのはあと少しかな。
|
|
|